私の生まれ故郷である徳島県那賀町の相生地区の名物スイーツに「はんごろし」があります。なんとも物騒なネーミング。
「はんごろし」の正体は?
「はんごろし」はどんな恐ろしいスイーツなのでしょうか?
買ってみると何のことはない、子供の頃に食べていた「ぼたもち」(おはぎ)のことでした。
ぼたもちは「牡丹餅」とも書く通り、一説にはお彼岸の牡丹の花の咲くころに食べることが由来だそうです。いわゆるぼたもちの地域名が「はんごろし」だったのです。
「はんごろし」の由来
炊いたお米をすりつぶす際に、米粒が残る程度に半分だけすりつぶすことから「はんごろし」という名前になったそうです。お米はもち米にうるち米を混ぜて作り、その中にヨモギを入れます。おもちの中にあんこを入れ、外側をきな粉でまぶして出来上がりです。
お米のすりつぶし具合で、「みなごろし」と呼ばれることもあるそう。
地元愛がつまった人気者!
一般の家庭でも作られていますが、農産物直売所でも購入することができます。直売所のはんごろしはとても人気があるそうで、直売所の店員さんに聞いてみたところ、それが・・・作っているおばあちゃんの出勤具合によってできる数が限られてくるのだとか。

徳島のもち米を使って作ってみるのもよし、直売所で買ってみるのもよし。ぜひ、「はんごろし」を味わってみてください。
他の産直市もご紹介