1. 県産品情報

  2. 阿波ふうどスペシャリスト

  3. バイヤーの方々へ

  4. 生産者の方々へ

消費者向け 日常 郷土料理 レシピ

徳島のもち米で作る故郷の名物「はんごろし」

はんごろしの断面の写真

私の生まれ故郷である徳島県那賀町の相生地区の名物スイーツに「はんごろし」があります。なんとも物騒なネーミング。

「はんごろし」の正体は?

「はんごろし」はどんな恐ろしいスイーツなのでしょうか?

買ってみると何のことはない、子供の頃に食べていた「ぼたもち」(おはぎ)のことでした。

ぼたもちは「牡丹餅」とも書く通り、一説にはお彼岸の牡丹の花の咲くころに食べることが由来だそうです。いわゆるぼたもちの地域名が「はんごろし」だったのです。

「はんごろし」の由来

炊いたお米をすりつぶす際に、米粒が残る程度に半分だけすりつぶすことから「はんごろし」という名前になったそうです。お米はもち米にうるち米を混ぜて作り、その中にヨモギを入れます。おもちの中にあんこを入れ、外側をきな粉でまぶして出来上がりです。

お米のすりつぶし具合で、「みなごろし」と呼ばれることもあるそう。

半ごろし徳島県|うちの郷土料理

地元愛がつまった人気者!

一般の家庭でも作られていますが、農産物直売所でも購入することができます。直売所のはんごろしはとても人気があるそうで、直売所の店員さんに聞いてみたところ、それが・・・作っているおばあちゃんの出勤具合によってできる数が限られてくるのだとか。

直売所で購入したはんごろしの写真

徳島のもち米を使って作ってみるのもよし、直売所で買ってみるのもよし。ぜひ、「はんごろし」を味わってみてください。

売り切れ御免の「はんごろし」探してみてくださいね。

他の産直市もご紹介

 

グッチー

那賀町(旧相生町)で生を受け、その後徳島市、千葉県船橋市・市川市、東京都中野区、小松島市立江町、羽ノ浦町、西サモア(アピア)、小松島市間新田町、山形県米沢市、そして再び小松島市間新田町・・・と点々とした人生。自然農法で野菜を栽培することを目指して奮闘中。
「好奇心は成長の原点」を座右の銘としています。

関連記事

最近の記事

  1. ヴィーガンやハラールへの対応を学ぶ、阿波ふうど…

  2. シンプルで美味しい!旬の旨みをたっぷり味わう春…

  3. 鳴門わかめの旬がやってきました!

  4. デコポン(不知火)で作る!家族がよろこぶ簡単レ…