1. 県産品情報

  2. 阿波ふうどスペシャリスト

  3. バイヤーの方々へ

  4. 生産者の方々へ

消費者向け 日常 イベント

イベントのお供に『竹ちくわ』が活躍する理由

竹が真ん中にあるちくわの写真

香ばしい風味と、さわやかな竹の香りが食欲をそそる竹ちくわは、小松島市の特産品です。

竹に、魚のすり身を巻きつけて焼き上げたもので、一説には『源義経』も小松島に上陸された際に賞味されたとされる、大変歴史のある食べ物です。

竹ちくわの楽しみ方

お家で楽しむなら、すだちを絞るのが定番!爽やかな香りと風味が一気に広がります。また、マヨネーズやワサビ醤油をつけて味変するのもおすすめ。竹を外して、普通のちくわのようにカットすれば、煮物や天ぷらなどの料理にもアレンジが可能です。お弁当のおかずやおつまみにもぴったり!

竹ちくわがイベントで活躍する理由

竹がついているからこその“持ちやすさ”が、イベントでは大活躍!
運動会の思い出 小学校の運動会では、お弁当とは別に叔母が包みで買ってきてくれました。「ちっか、ようけこうてきたけん食べないよー」(ちくわ、たくさん買ってきたので食べてね)と、家族や知り合いにもおすそ分けして、友達と一緒に競技の合間にパクつくのが楽しみでした。食べやすい竹ちくわは、手を汚さずにそのまま食べられるので、忙しいイベント時にも大助かり!

阿波踊りでの楽しみ方

阿波踊りの期間中は、踊り連の仲間たちと一緒に演舞の合間に竹ちくわを片手にガブリ!缶ビールとの相性は抜群で、香ばしい香りと塩味が絶妙なおつまみになります。踊りの疲れを癒やしつつ、みんなでシェアするのも楽しいひとときです。

イベントのお供にぴったりな理由

  • 持ちやすい竹がついているから、手が汚れない!
  • そのままガブリといける手軽さ!
  • 大人から子どもまで楽しめる味わい!
  • ビールやお酒との相性も抜群!

子どもから大人まで楽しめる竹ちくわ。 運動会や阿波踊りなどのイベントのお供に、ぜひ!

REN_ちゃん

県南在住で食べること、阿波踊り、釣りが大好き!
元気いっぱいの青春を「昭和」で謳歌し、社会人として山あり谷ありの「平成」を乗り越え、体調を気遣いつつ美味しいものを食べられる幸せに感謝する「令和」の日々を過ごしています。

関連記事

最近の記事

  1. はんごろしの断面の写真

    徳島のもち米で作る故郷の名物「はんごろし」

  2. 相生晩茶の写真

    食卓に欠かせない阿波晩茶の魅力

  3. 御飯のお供に、簡単美味しい『和田島ちりめん』

  4. 徳島の甘い春にんじんの写真

    徳島の甘い春にんじんを味わう