ズッキーニはウリ科カボチャ属
最近スーパーや産直市でよく見かけるようになった徳島産のズッキーニ。
どう調理したらいいか分からない!と思っている人がまだまだ沢山いると思いますが、意外と簡単に調理できます。
ズッキーニの旬は6月~8月。見た目は太いきゅうりのようですが、実はカボチャの仲間です。名前はイタリア語で「小さい南瓜」という意味です。
美味しいズッキーニの選び方
- 皮につやがあり、手に取るとずっしりと重みがある
- 表面に傷がなく、太さが均一なもの
- 端の部分がみずみずしいもの
黄色と緑色の違いは?

黄果種
味が淡白で青臭さが少ないため、サラダなどの生食にむいています。中は柔らかく外側は適度な歯ごたえがあります。
緑果種
コクがあり、加熱するとねっとりした食感。茄子のような全体的にとろりとした食感です。
どちらも旬の時期は生、炒め物、煮物、揚げ物で楽しめます。
【ズッキーニの種類と違い】緑と黄色で味や食感は違う?食べ比べて検証! | 季節の食材のHOW TO | アマノフーズ公式ブランドサイト
夏野菜たっぷりラタトゥイユレシピ
ズッキーニは油との相性が抜群!煮込み料理のラタトゥイユが有名で、炒めてもよし、揚げてもよし、煮込んでもよしの万能食材です。
今回は、わが家で作っているラタトゥイユを紹介します。
材料
- ベーコン(あればブロック) 80g
- 茄子 (切った後水にさらす) 2本
- 玉葱 中1個
- 黄色ズッキーニ 1/2本
- 緑ズッキーニ 1/2本
- 赤パプリカ 1/2個
- トマト缶 (カット缶) 1缶
- ニンニク(潰しておく) 1片
- ケチャップ 30~50㏄
- コンソメ 大さじ1.5
- あればローズマリー 1本

作り方
- ベーコン、野菜をすべて1.5~2㎝角にそろえて切る
- オリーブオイル、潰したニンニクを入れて弱火で香りが出るまで火を通す
- 香りが出たらベーコン、玉葱、茄子、ズッキーニ、パプリカを順次炒めていく
- 最後にトマト缶、ケチャップ、コンソメ、水100㏄位入れて煮込む
- 最後に塩、胡椒で味を調えたらローズマリーを入れ少し煮込んで完成

私は隠し味に少し砂糖と醤油を入れます。トマトの酸味が抑えられるので、子どもも食べやすくアレンジもしやすくなります。

ラタトゥイユはそのまま食べても美味しいですし、冷やして食べるのも美味!チーズとの相性は抜群です。
豚のしゃぶしゃぶソースや、パスタソースにも使えます。余った時はカレールーを入れると酸味がきいたトマトカレーにもなります。
ズッキーニと夏野菜たっぷりのラタトゥイユ。沢山作ってお好きなアレンジを見つけてみてください!