1. 県産品情報

  2. 阿波ふうどスペシャリスト

  3. バイヤーの方々へ

  4. 生産者の方々へ

消費者向け 日常 レシピ

デコポン(不知火)で作る!家族がよろこぶ簡単レシピ

2〜3月にかけて旬を迎える柑橘類は多いですね。
そのなかでもデコポンは、年末年始にみかんを少し食べ飽きたかな、という頃にあらわる早春を感じさせてくれる果物です。包丁を使わず手で剥くことができるのも嬉しいです。大きい物だと、一つでもしっかり食べ応えがありますよね。

デコポンはとくしま特選ブランドに認定されています。

デコポン
可愛い見た目が特徴のデコポン

可愛らしいネーミング通りのお味

店頭に並んでいる柑橘で、デコポンと同じような見た目の「不知火(しらぬい)」を見かけたことはありませんか?
不知火はポンカンと清見タンゴールの交配種で、その不知火の中でも糖度とクエン酸の基準をクリアしたものだけが「デコポン」と名付けられます。
唾液がジュワ〜と出るような感覚があるのは、甘さと酸っぱさのバランスが良いからなんですね。

おかずとしての活用も!

そのまま食べてもとても美味しいデコポンですが、今回はサラダで頂きました。
参考にしたレシピはこちら。
デコポンと人参のサラダ

デコポンのサラダ
甘さと酸味のバランスの良いデコポンはサラダにもぴったり

出回り始めた春にんじんと共にいただきました。ジューシーなデコポンはサラダにもぴったり!家族も喜んで食べてくれました!
葉物を春キャベツにしたり、タコやサーモンを入れてカルパッチョ風にするのも美味しそうだなと思いました。

デコポンの食べ頃として、購入してから少し常温で追熟させると甘味が増すようです。反対にサラダや副菜として使いたい場合は追熟させずにほんのり酸味を楽しむのも良いですね。

阿波はっぴぃ

生まれも育ちも徳島です。徳島の豊かな自然と人が大好きです。
珈琲と緑(山)と本が好きです。サッカー少年とK-POP好きの娘を持つマミィです。
福祉業で楽しく働かせてもらっております。youtubeでは和尚さまの説法をよく聞いております

関連記事

最近の記事

  1. 徳島のにんじんや金時豆が入ったかきまぜ寿司の写真

    我が故郷の「かきまぜ」 

  2. ヴィーガンやハラールへの対応を学ぶ、阿波ふうど…

  3. シンプルで美味しい!旬の旨みをたっぷり味わう春…

  4. 鳴門わかめの旬がやってきました!